災害が多い日本で暮らす私たちは、「もしも災害が起こったら」ということを考えておかなければいけません。
現在、ほとんどのプロパンガスには、マイコンメーターといって、異常時にガスの供給を止める制御装置が付いているので、安全性は高いと考えてよいでしょう。
ここでは、地震・洪水・大雪などの災害の場合、プロパンガス利用者はどのように対処したらいいのか解説します。
プロパンガスには、異常時に対処する様々な機能が備わったマイコンメーターと呼ばれる制御装置が付属しています。
ガスが止まるのは、ほとんど、異常な状態を察知したこのマイコンメーターの動作のせいです。
マイコンメーターはあらかじめ設定されている数値以上のものが検知された場合、自動的にガスを遮断します。
マイコンメーターのおかげで、異常事態が発生しても、ガス漏れが抑えられ、大きな事故が発生することが防止されています。
マイコンメーターが作動して、ガスが止まった場合、マイコンメーターを操作すればガスの供給を再開することができます。
ただし、マイコンメーターはガス供給会社によって種類が異なるので、どのように操作すればガス供給が再開されるかは、契約しているガス会社に問い合わせることになります。
大地震が起きた時は、揺れがおさまるまで何もしない
ガスガスコンロを使っている時に大地震が起きた場合、とっさにガスコンロの火を止めなくては、と思います。
しかし、大地震が起こった時は、まず、机の下などの安全な場所に隠れて、身を守りましょう。無理して火を止めようとして、落下物にぶつかり、怪我をしたら大変です。
プロパンガスには、マイコンメーターといって、震度5以上の揺れを感知すると、ガスを自動的にストップする機能がありますので、慌てなくて大丈夫です。
大地震が起きた時、ガスコンロの火をなどを止めなくてはならないのは分かっていますが、そういった作業をするのは、揺れが収まってからにしましょう。
揺れが収まったら、ガス機器の火をすべて消す
揺れが収まったら、プロパンガス(ガス機器)への対応を開始します。ただし、大地震の場合、余震がしばらく続きますので、プロパンガスへの対応はできるだけ速やかに行い、作業終了後は、安全な場所にすぐに避難して下さい。
まず、ガス機器の火はすべて止めます。次に、室内のガス栓をすべて締めます。
プロパンガスには、玉ねぎの腐ったような臭いが付いています。ガス漏れがあるとこの臭いがしますので、この臭いの有無で、ガス漏れの有無を確認できます。このことによって、室内にガス漏れがないかどうかも確認しておきます。
それが終わったら、屋外に出て、ガスボンベが倒れていないか、チェーンが緩んでいないかを確認します。
その際、屋外のガスメーターの脇についているガスメーターバブルと、ガスボンベについている容器バブルも、時計回りに回して締めます。最後に、ガス会社の緊急連絡先に、報告を行います。
地震が収まった後、電気製品はいじらないのが原則
プロパンガスは漏れると、下の方にたまる性質を持っています。
万が一、ガスのにおいがした時は、勝手口、玄関、部屋のドアを開けて、ガスを外に出します。
その際、換気扇は使わないようにします。換気扇のスイッチを入れる際、微小な火花が出ます。その火花にガスが引火して爆発を起こすこともあります。
これは、換気扇に限らず、すべての電気製品に言えることなので、地震の揺れが収まっても、室内の全ての電気製品のスイッチはいじらないようにします。
ガス製品のスイッチを切り、室内のガスの元栓及び、室外のガスボンベの元栓を締め、室内にガス漏れがないことを確認してから、電気製品を使用することができます。
大地震が起こった時に電気製品を使っていた場合、地震後に、電気製品のスイッチを切らなくてはならないのではないか、とも考えられます。しかし、電気製品のスイッチを切る際にも、微小な火花が発生することがあり、それが漏れたガスに引火して爆発することもあります。
電気製品のスイッチを入れる行為だけでなく、スイッチを切る行為も、ガスに関する室内の安全が確保されるまでは、行わないようにすべきです。
平時に大地震の際のガス会社の保安サービスについて確認しておく
自然災害の際に、ガス会社の保安サービスがしっかりしていないと、不安です。そのため、平時に、ガス販売店に大地震が起こった場合の対応について確認しておくとよいでしょう。
住宅を新築し、これからプロパンガスを新規に使用されるという方であれば、契約の際に、大地震が起こった時のガス会社の対策について確認しておくとよいでしょう。
もし、大地震が起こった際のガス会社の保安サービスに不満があるとすれば、より安全な対策を実施してくれる別の会社に、契約を変更するという方法もあります。
大地震からの復旧に強いプロパンガス
大地震というと、2011年3月に起こった東日本大震災が思いつきます。その際、プロパンガスが、電気や都市ガスと比較して、非常に早く復旧したという記録があります。
プロパンガスは、大地震後に、各家庭を個別に点検し、異常がなければすぐに供給を再開できました。一方、電気や都市ガスの場合、全面的かつ大規模な点検をした後でないと、供給の再開はできませんでした。
プロパンガスは、各家庭ごとに供給な可能な分散型エネルギーなので、1件の家がダメでも、それが他の家に影響を与えることがありません。
大地震の被害からの復旧のことを考えた場合、都市ガスよりもプロパンガスの方が、よりメリットがあるということもできます。
災害と言えば、大地震がすぐに思い浮かべますが、それだけではありません。最近は異常気象が続いていて台風や大雨による洪水が頻発しています。
人災である大火災も、全国のあちこちで頻繁に起こります。プロパンガスは危険物なので、災害時に適切な対応を取らないと、二次災害の原因となります。
台風や洪水が起こった時のプロパンガスの対応について
台風警報や大雨・洪水警報が発令されたら、プロパンガスボンベが倒れたり、水に流されないように、しっかり固定されているかどうかを確認します。
避難するときは、二次災害防止のため、容器バブル及びガスの元栓を締めておきます。
こうしておけば、万が一の台風の大風や洪水で、ガスボンベが定位置から外れても、ガス漏れが起こって、それが引火して爆発が起こるという事態は避けることができます。
最近は、1年に1回以上、日本全国のどこかで大雨による堤防決壊で、洪水が発生したというニュースが流れます。
近年、異常気象が続いています。何時、自分が住んでいる場所が大風や洪水に見舞われるか分かりませんので、こういった災害時の知識は身に付けておく必要があります。
大雪時のプロパンガスの対応について
大雪の時は、雪下ろしや除雪、落雪などによって、ガスボンベが破損しないようにする必要があります。
できれば、ガスボンベは、野外に野ざらしにせず、囲いなどで保護したほうがよいのですが、やむを得ず、野ざらしになっている場合には、特に破損に気を付けます。
大雪の時に、大地震が起こることがあります。そういった場合でも、ガスのバルブを閉めて避難ができるように、常に、ボンベの周りを除雪しておく必要があります。
屋外にある給湯器が雪でふさがれたり、排気筒(煙突)がある場合には、雪により折れたりふさがれたりしないように、常に確認しておきましょう。
落雷時のプロパンガスの対応について
落雷時に、屋外にあるガスボンベやプロパンガス周辺機器が損傷するということは、まずありません。落雷時に注意すべき点は、室内にあるガス周辺機器で、コンセントから電気を供給されているものが、落雷によってショートしてしまうことです。
落雷が始まったら、コンセントがついているガス周辺機器(例えば、給湯器など)があれば、そのコンセントを抜いておくとよいでしょう。
屋外にあるガスボンベ等に落雷があるとは普通は考えられませんから、落雷時におけるプロパンガスの対応については、このくらいでいいでしょう。
他の災害に比べると、落雷はガスボンベやその周辺機器に与える危険が相対的に少なくなります。
プロパンガスボンベは、火災時には安全弁が働いてガスの供給がストップするため、火災による温度上昇では、基本的には、爆発・破損に至らないようになっています。
しかし、ボンベが転倒などして、安全弁が作動しない場合には、ガス漏れが起きて、それに引火して、爆発する可能性があります。
火災による延焼が自分の住宅に迫った場合には、ガスボンベが土台にしっかり固定されていることを確認し、容器のバルブを閉めて、速やかに避難します。
火災による倒壊で、ボンベが破損して、そこから漏れたガスに引火して爆発が起こる場合は、何とも仕方がありませんから、それは避けられません。
そんなことは気にせずに、ボンベが固定されていることを確認し、容器の元栓を締めたら、速やかに退避して、身の安全を確保したほうがよいです。
プロパンガスボンベには安全弁が付いていて、火災で容器内の温度と圧力が上昇して一定以上の圧力になると、安全弁が作動してガスを放出します。ガスが放出され、そのガスに引火することはありますが、ボンベ自体の破裂は回避できます。
プロパンガスは酸素と混合してはじめて爆発しますから、ボンベの内部では酸素と混合することがなく、安全弁で放出されたガスに引火した場合には、比較的小さな爆発で済みます。
このため、火災に巻き込まれたプロパンガスボンベが破裂するということはありません。
この仕組みによって、小規模な火災によって、ボンベが大爆発する事態は回避されています。
ただし、火災で倒壊した建物の下敷きなった場合には、ボンベが押しつぶされて破裂することはあります。その場合、大量のガスが一気に漏れて大爆発を起こす可能性があり大変危険です。
火災時には、倒壊した建物の下敷きになってボンベが破裂しないように、ボンベが定位置にしっかり固定されていることを確認のうえ、すみやかに避難することが重要です。
プロパンガスには様々な安全装置が設置されているので、災害時でもそう簡単には爆発が起こらないようになっています。
マイコンメーターは大きな揺れを感じると自動的にガスをストップしますし、火災などでボンベの圧力が高くなると、安全弁が作動してガスを外に逃がします。
大爆発を起こす可能性があるとすれば、災害で倒壊した建物の下敷きになるなどしてガスボンベが破裂し、そこから漏れた大量のガスに引火した場合です。
1983年11月に静岡県掛川市のレクリエーション施設で起こったプロパンガス事故では、室内に充満したプロパンガスに火が付いて爆発を起こしました。
この事故で、鉄骨平屋の1,000平方メートルの建物が全壊、14人が死亡、27名が負傷しました。
この事故は、災害によるものではありませんが、漏洩した大量のプロパンガスに引火した場合の事故の重大さを示しています。
プロパンガスには様々な安全対策が施されているので、災害時でも大きな事故は起こりにくいのですが、ボンベが破裂してそれに引火した場合には、大爆発が起こります。
従って、災害時で気を付けなければならないのは、ボンベの破裂ということになります。
プロパンガスが止まる原因としては、以下の5つが考えられます。
①長時間の使用でガスが止まった場合の復旧方法
ガスコンロの火を消し忘れたり、給湯器のスイッチを切り忘れたりすると、プロパンガスが長時間連続して供給されたということで、マイコンメーターが働き、ガスが止まります。
そういった原因でガスが止まった場合、まず、家じゅうのガス器具のスイッチを切ります。
そして、屋外に出て、マイコンメーターのリセットスイッチを押して、マイコンメーターの状態をリセットすれば、ガス供給が再開されます。
このような単純な原因でガスが止まった場合には、この方法で復旧しても大丈夫です。
②ガス圧力低下でガスが止まった場合の復旧方法
ホースがボンベから外れたり、ホースをボンベに接続しないうちに、元栓を開放すると、ガス圧力が急激に低下するので、マイコンメーターが働き、ガスが止まります。
通常、ガスボンベやホースの管理はガス会社が行います。そのようなことが起こるのは、ガス会社の担当者が誤って、ボンベにホースをしっかり接続していかなかったことが考えられます。
そのような場合、まず、ガスボンベの元栓を時計回りに回して締めます。次に、ガス会社に連絡して、ホースをちゃんと接続するように依頼します。自分でホースを付けることもできるかもしれませんが、また外れると困るので、ガス会社の担当者に任せます。
ガス会社の担当者がホースをボンベにきちんと接続した後に、マイコンメーターをリセットすれば、ガスの供給が再開されます。
③配管損傷などの流量超過でガスが止まった場合の復旧方法
配管損傷でガスが止まった場合には、自分で配管を修理することは不可能ですので、ガス会社に連絡して修理してもらいます。
配管損傷でガスが止まるケースでは、自宅でガスをほとんど使っていないのに、ガスが止まります。ガスをほとんど使っていないのに、急にガスが使えなくなるケースは、このパターンを疑ってみる必要があります。
ガス会社の担当者が点検し、配管の損傷部分を発見し、交換した後、マイコンメーターをリセットすれば、ガスの使用を再開することができます。
ガス会社は、定期的に配管等の点検を行い、古くなってきた配管は、穴が開く前に交換するのが普通です。事故でもないのに、配管が損傷する場合には、ガス会社のメンテナンスが悪かったことも考えられます。
④ガス料金の滞納
電気水道、都市ガスは大きな企業が運営しますから、滞納を大目に見てくれる傾向があります。
しかし、プロパンガス会社は中小零細企業が多いので、利用者がガスの滞納をすると経営に直結するので滞納には厳しい態度で臨みます。
滞納した場合に、支払期限から利用停止になるまでの期間は概ね20日と短く、少しでも滞納をするとすぐにガスが止まってしまいます。
プロパンガスは、万が一、災害によってボンベやガスの周辺機器が破壊されても、それを交換すれば、すぐに利用が再開できるので、スピーディーな復旧が可能です。
対して都市ガスの場合には、個々の住宅、ガスの本管、ガス会社のタンクなど、様々な場所で修復工事が終了しないと、ガス供給が再開されないので、復旧に時間がかかります。例えば、洪水による被害で、ガスの本管が破壊された場合、その本管を修理しない限り、それを使う何十世帯もの住宅でガスが止まってしまいます。
防災の観点からすると、プロパンガスの方が優れていると言えます。
なお、プロパンガスは個人でも購入できます。都市ガスを使用されている方は、災害に備えて、個人でプロパンガスを購入しておけば、万が一で都市ガスが止まっても、すぐに、ガスを使うことができます。